2010/10/31

Progress Report #3 : 一筋縄じゃいかない

先月あたりから少しずつフィールドワークに行けるようになりました。
現時点で気になっている産品=訳あり産品は、銀細工、トマト、山羊など。特に銀細工については既に職人グループのコミュニティが形成されているとのことなので、生産者側にアプローチしやすそうです。逆にトマトなどはたしかに生産は盛んなようですが、生産者をどう絞っていくのかわからない。これはもう巡り合わせですね。

いっぽう山羊については配属先のプロジェクトで家畜や畜舎を安価にて提供しているので、それに付随して付加価値を高めるアイデアがほしいという要求が出ています。正直なところ家畜を使ってなにかやるのは品質管理の難しさから慎重に考えたかったのですが、配属先のプロジェクトだし畜産農家にアクセスしやすいという利点もあったので、とりあえず近場を中心に見て回ることに。

畜産農家はオフィスから歩いて行ける範囲だけでも山羊2件、牛2件あります。バスやスリーウィール(三輪車)を使えばそこらじゅうにあります。それだけ継続して行われているプロジェクトということでしょう。

牛についてはミルクをとってミルクセンターに売っているそうです。まあ「当たり前じゃん」と思うかも知れませんが、ミルクセンターがあるというのはとても大きい。山羊は牛に比べて乳量が少ないし、ミルクセンターみたいに製品加工できる施設も近場にないので、いまのところ付加価値の付けようがないのです。そのため、この山羊を「なんとかしてほしい」というのが先方からの要請です。まあ無茶振り入りましたーって感じですが。

配属先プロジェクトの概要は、家畜を提供して、育ててもらい、仔山羊ができたらそれを二匹つがいにしてまた別の家庭に提供する。それ以降に生まれた分は自由に売ったりしていいですよ、ということらしい。山羊を売れば牛を買うことができるから、そうすればミルクを取ってそこそこ継続的な収入が得られるという青写真。

農家さんへの突撃インタビューによりそういう基本的な事情は聞けたわけですが、さてこちらからの情報提供となると、一人で回っていては何も進展しそうにない。そこで同ユニットの食品加工隊員K氏の助け船を借りて再度アタックしてみることにしました。この方は以前畜産の仕事をしていたということで、飼育環境などはまさに専門分野。なんという適材適所。家畜を見るや否や「こいつ、のど渇いてる」といって水を飲ませ始めたのは流石でした。

さて、飼育環境については本当に色々な指摘をしてもらい、それをまとめて指導していけば家畜の品質向上には寄与できるかもしれない。ただし乳製品の加工となると品質管理が難しそうというのは同意見。管理するのはランカ人になりますので。どの要請でもそうですが、うちらに任されるのは「ここにこういう問題があるから、なんとかしてほしい」という半分無茶振りみたいなのがほとんどです。あんまり過剰に期待させても悪いので、これくらいは出来るけど・・っていう線引きがお互いにとって大事。

とにかく、見に行って分かった山羊農家の問題点としては
・飼っていても収入にならない
・飼育環境が悪い。プロジェクトで畜舎の材料等を提供してもその通りに作らない。
・仔山羊が生まれても売らない(そもそも売りたくないらしい)


それって・・要するに、ただ飼っているだけなんじゃ・・

という疑問もよぎりますが、なんとかしてくれと言われてるので、現状可能である飼育環境改善から入っていくのセオリーかな。フィールドを周るようになってから急に周りが「目に見える成果」を求め始めたのですが、当初の予想通り、家畜というテーマで一村一品を攻めるのはたぶん無理ってか危険。早くも期待と現実に差が生じ始めています。

まあKさんが飼育指導している間、聞いていたのはうちらとオフィサーだけでしたから。当の農家さんはお金をくれないとわかった途端に風呂入りにいってしまいましたから。

理想論を言えば彼らと信頼関係を結ぶのが一つの「仕込み」になるんでしょうけど、文字通り、一筋縄じゃいかないみたいですね。

No comments:

Post a Comment